小学生からはじめる
プログラミング

  1. 子供・小学生・中学生向けプログラミング教室「スタープログラミングスクール」
  2. 記事一覧
  3. おすすめ記事
  4. ゲームクリエイター、YouTuber… 小学生が夢見るIT・デジタル系職業の魅力と親ができるサポート

公開日:2025.03.05
最終更新日:2025.03.27

ゲームクリエイター、YouTuber… 小学生が夢見るIT・デジタル系職業の魅力と親ができるサポート

将来なりたい職業を子ども達に聞いてみると、パティシエやスポーツ選手といったランキング定番の職業から、YouTuberなどのネット配信者まで、様々な声があがります。

憧れの職業にも多様化がみられ、新しい職種へ興味を持つ子ども達も増えているようです。

今回は、小学生に人気のお仕事の中からIT・デジタル系の職業について、人気の理由や保護者ができるサポートなどを解説します。

小学生に人気のIT・デジタル系職業

デジタルコンテンツの普及によって、小学生の間でもIT・デジタル系のお仕事は人気を集めています。特に注目すべきは、単なる「パソコンを使う仕事」という漠然としたイメージから、具体的な職種への関心が高まっていることです。

ゲームクリエイター

ゲームクリエイターは、小学生の憧れの職業として不動の人気を誇っています。

単にゲームが好きだからという理由だけでなく、「物語を作りたい」「新しい遊び方を考えたい」という創造的な側面に魅力を感じている子ども達の声もよく耳にします。

たとえば人気ゲーム「どうぶつの森」や「マインクラフト」「スプラトゥーン」などの影響を受けた子どもたちが、自分でもゲームを作ってみたいと考えるようになっているようです。

また、最近では学校でのプログラミング教育の導入により、Scratchの活用などの経験を通して、ゲーム制作の基礎となる論理的思考やプログラミングの考え方に触れる機会が増えたことも、この職業への関心を高める要因となっています。

プログラマー・エンジニア

プログラマーは、デジタル社会の基盤を支える重要な職業として、人気を集めています。特に、AI(人工知能)やロボット開発への関心が高まっており、「未来の技術を作り出したい」という夢を持つ子どもが増えています。

学研教育総合研究所の調べでは、小学生が将来つきたい職業ランキングの9位、中学生では2位に「エンジニア・プログラマー」がランクインしました。

学校でのプログラミング教育により、ビジュアルプログラミング言語に触れる機会が増えたことで、プログラミングを身近に感じる子どもが増えています。「自分でアプリを作りたい」「便利なシステムを開発したい」といった具体的な目標を持つ子どもが多く見られます。

イラストレーター・漫画家

先述の調査で、小学生の10位、中学生の5位にランクインしたのが「イラストレーター・漫画家」です。

イラストレーターや漫画家は、自分のアイデアや想像力を自由に表現することができます。子ども達にとって、自分の好きなように絵を描いたり、物語を作ったりできることは、とても魅力的なことです。

最近ではプロのイラストレーターや漫画家も、デジタルツールを活用されている方がほとんど。子ども達にとって身近なスマホやiPad、ペンタブレットなどを使ってより豊かな表現ができることも人気の理由の一つといえます。

動画編集者

動画コンテンツの需要増加に伴い、動画編集者への関心も高まっています。創造的な表現と技術的なスキルの両方を活かせる職業として注目を集めています。

たとえば、人気のネット配信者に憧れて「面白い演出を考えたい」と考える子どもや、学校の課題で動画制作を経験して「もっと本格的な編集を学びたい」と考える子どもが増えています。

動画編集者は、YouTubeなどのプラットフォームで活躍するだけでなく、テレビ番組や映画、CMなど、様々な分野で活躍することができます。動画編集のスキルは、今後も需要が高まると考えられており、将来性のある職業としても注目されています。

YouTuber

動画配信プラットフォームの普及に伴い、YouTuberへの憧れを持つ小学生が増えました。「有名になりたい!」という願望だけでなく、「自分の好きなことを発信したい」「多くの人に影響を与えたい」といった目標を持つ子どもが多いようです。

たとえば、教育系YouTuberの影響で「勉強を楽しく教えたい」と考えたり、ゲーム実況を通じて「ゲームの攻略法を共有したい」と考えるなど、自身が楽しんだ体験をもとに目的意識を持つこともあります。

学年があがるにつれて、ITリテラシーやコミュニケーション能力の重要性を理解している子どもも増えており、より現実的な職業観を持つ傾向が見られます。

なぜIT・デジタル系職業が人気なの?

IT・デジタル系職業の人気上昇には、いくつかの明確な理由があります。技術の進歩による子どもたちを取り巻く環境の変化や、将来への期待が大きく影響しています。

自分たちの身近にあるから

デジタル機器やインターネットが日常生活に浸透したことで、子どもたちにとってIT・デジタル系の仕事が身近な存在となっています。スマートフォンやタブレットの普及により、大人と同様に子ども達もデジタルコンテンツに触れる機会が格段に増加しました。

移動中や待ち時間にスマートフォンやタブレットで動画を視聴する、学校でタブレットを使った学習を行うなど、子どもたちとデジタルツールの距離が飛躍的に近くなっています。

また、親世代のテレワークが普及したことで、IT・デジタルツールを使った仕事のイメージがよりリアルになったことも考えられます。

創造性を活かせるから

IT・デジタル系職業の大きな魅力は、自分のアイデアや創造性を存分に活かせることです。従来の職業と比べて、より自由な発想や表現が可能な点が魅力的に見えているのかもしれません。

たとえば、ゲームクリエイターであれば自分の想像した世界を形にできますし、YouTuberであれば独自の企画や演出を考えることができます。

自己表現の可能性が無限大であることが、子どもたちの心を強く惹きつけています。

将来性があるから

デジタル化が進む社会において、これらの職業は将来的にも需要が高まると予想されています。子どもたちも、そうした時代の流れを直感的に理解しているようです。

身近になりつつあるAI技術の発展やデジタルトランスフォーメーションの加速により、デジタルスキルを持つ人材の需要が今後さらに高まることが予想されています。また、新しい職種が次々と生まれる可能性も、子どもたちの期待を高めている要因です。

IT・デジタル系職業に就くには?

IT・デジタル系職業を目指す子どもたちは、どのような準備をすれば良いのでしょうか。ここでは、必要なスキルとその習得方法、さらに実践的な経験を積むための機会について解説します。

必要なスキルと学ぶ方法

IT・デジタル系職業に就くために必要なスキルは、職種によって異なりますが、いくつかの共通する基礎スキルがあります。以下に主なスキルと学習方法をまとめます。

基礎的なスキル

  • ・プログラミング的思考
  • ・デジタルツールの基本操作
  • ・英語力(技術文書の理解に必要)

専門的なスキル

  • ・各職種に特化したソフトウェアの使用法
  • ・デジタルコンテンツの制作技術
  • ・プロジェクト管理能力

学習方法としては、プログラミング教室やオンライン学習サービスの活用が効果的です。スタープログラミングスクールでは、子ども向けのプログラミングコースや、ジュニアPCコースをご用意しています。

また、家庭でも「Scratch」や「アルゴロジック」といった無料の学習ツールを活用することができます。

職業体験やイベント情報

実際の仕事を体験したり、プロフェッショナルと交流したりする機会も増えています。キッザニアなどの職業体験施設や、企業が開催するイベントなどを活用しましょう。

当スクールで開催されるイベント例

このように、子どもたちが実践的なスキルを磨ける機会が数多く用意されています。また、夏休みや冬休みには特別なワークショップが開催されることも多く、貴重な体験の場となっています。

IT・デジタル系の仕事や暮らしは実際どんな感じ?

筆者には漫画家として活動している友人がいます。彼女の作品には映像化されたものもあり、多くの魅力的なマンガを世に発信し続けています。

彼女は以前、都会で暮らし、広いマンションにアシスタントさんの机を並べて共に仕事をしていました。その頃は、一部の作業がデジタル化されていたものの、手書きの作業がまだまだ主流だったこともあり、みんなが集まることのできる広い作業スペースが必要だったのです。

そんな彼女も、現在は自然豊かな場所で家族と共に暮らしています。クリエイティブな作業のほとんどがデジタル化され、離れた場所でもコミュニケーションが取りやすくなった今では、それぞれが自由な場所で仕事をすることが可能となりました。

IT化が進んだことで、好きな仕事と快適な暮らしを両立できるようになった点も、IT・デジタル系の仕事が人気の理由の1つではないでしょうか。

保護者の方へ

お子様がIT・デジタル系の職業に興味を持った場合、保護者としてどのようにサポートすべきか、具体的なアドバイスをご紹介します。

IT・デジタル系職業の将来性

IT・デジタル系職業の市場は、今後さらなる成長が見込まれています。経済産業省の調査によると、2030年までにIT人材は約40万人~80万人が不足すると予測されています。

特に成長が期待される分野としては、以下が挙げられます。

今後の成長が期待される分野

  • AI・機械学習関連
  • ・クラウドサービス開発
  • ・デジタルコンテンツ制作

子どもの夢を応援する方法

お子様の興味や可能性を広げるために、保護者ができるサポートをいくつかご紹介します。

まず、デジタル機器の使用時間や方法について、適切なルールを設定することが重要です。たとえば「学校の宿題が終わってから」「1日〇時間まで」といった時間制限を設けて、その時間内で集中して創作活動をするのも良いでしょう。

また、見知らぬ人との交流や個人情報の取り扱いなど、リテラシーについて親子で一緒に学ぶのもおすすめです。

他には、プログラミング教室やデジタルアート講座などの習い事を検討するのも良い方法です。子どもの興味や適性を見極めながら、無理のない範囲で進めることで、楽しく学ぶことができます。

まとめ:未来のデジタル社会を担う子どもたちへ

IT・デジタル系職業への関心は、今後ますます高まっていくことが予想されます。重要なのは、単なる憧れで終わらせることなく、具体的な目標と学習計画を立てることです。

子どもたちには、好奇心を持ち続けること、基礎をしっかり学ぶこと、そして様々なことにチャレンジする勇気を持ってほしいと思います。デジタル技術は日々進化していますが、それを使いこなす人間の創造性と努力は、これからも変わらず重要であり続けるでしょう。

保護者の皆様には、お子様の興味や可能性を広げるサポートをお願いしたいと思います。デジタル社会を生きる子どもたちにとって、これらの職業は単なる夢物語ではありません。むしろ、未来を切り開くための具体的な選択肢となっています。

以下に、最後のまとめとして重要なポイントを整理します。

IT・デジタル系職業を目指す際の心構え

  • ・基礎的な知識をしっかりと身に付ける
  • ・幅広い分野への興味と学習意欲を持つ
  • ・デジタルツールを使う時間と創造的な活動のバランスを保つ

私たち大人に求められるのは、子どもたちの好奇心を育み、適切な環境と機会を提供することです。そして何より、彼らの夢を真剣に受け止め、実現に向けたサポートを行うことが大切です。

デジタル技術は、私たちの生活をより豊かで便利なものにする可能性を秘めています。その可能性を最大限に引き出し、より良い社会を作り出すのは、まさに今の子どもたちなのです。彼らの創造力と挑戦する勇気が、明るい未来を切り開いていくことでしょう。

どんどん新しい仕事がうまれる中で、親世代である筆者は技術の進歩に驚かされることばかりですが、子ども達には好きなものや夢中になれることを活かして夢を叶えて欲しいと願っています。

 

小学生・中学生のためのプログラミングスクールをお探しなら

プログラミングを楽しく学ぶコースも充実しているスタープログラミングスクールなら、小学1年生から受講できます。ICTリテラシーに加えて「コミュニケーション力」や「チームワーク」など、AI時代に活躍するための「21世紀型スキル」を伸ばす学びを実践しています。

ご興味のある方は、無料体験お子様と一緒にぜひ体験してみてください!

 

無料体験の詳細はこちら

 

この記事の監修者

スタープログラミングスクール コラム編集部

私たちは、これからのAI時代を生きる子ども達には「自分で考えるチカラ」が必要と考え、プログラミング教育を通してその力を養うお手伝いをしています。講師、教材開発、広報など様々な担当者で構成されたコラム編集部が、現場での感覚や実例も交えて、子育て中の方に役立つ情報を分かりやすくお伝えしていきます。

記事一覧を見る

体験レッスンは無料です。
まずはお気軽にお越しください

無料体験レッスンを
申し込む