



SPS アワードとは?
スタープログラミングスクール で、いま「
ここにあるのは、
『
スタジオでのあそびかた
そこで、みんながあそびやすいように、
ぜひ、のぞいてみてね。
コメントの


すてきなすばらしい作品 が目白押 し!
\ たくさんあそんでみてね!/
下 の + マークをクリックすると、発表会当日 の作品 リストがあらわれるよ。
- マークをクリックすれば、リストをおりたたむこともできるよ。
審査 員 について
-
藤澤 義博 様
木古内町 教育委員会 教育長 神奈川県 横須賀市 生 まれ。高校 卒業後 、米国 へ留学 。帰国後 、某航空会社 へ入社 。入社後 は成田空港 勤務 を皮切 りに、貨物 や旅行企画販売 ・地方創生 ・広報 ・宣伝 ・マイレージ事業 などを担当 。
2018年9月、公立 はこだて未来大学大学院 (後期博士課程 )にて、プログラミング教育 とICT教育 の学習効果 と学習方略 の研究 に専意 するため、約 25年間 勤務 した航空会社 を退職 し、起業 。道内 でプログラミング教育 の普及活動 や小中学生向 けプログラミング・デジタルスクール及 び社会人向 けエンジニア養成 スクールなどを開校 。2022年10月より、現職 。北海道小中学生 プログラミングコンテスト大会 ファウンダー -
瀧澤 茂 様
株式会社 サーティファイ代表取締役 社長 社内 システムの構築 をはじめ、LMS 開発 、オンライン受験 システム開発等 、DX 関連 プロジェクトの推進 を担当 し、2022年9月代表 に就任 。
「誰 もが学 びにアクセスでき、チャレンジできる社会 」の実現 を目指 しさらなるDX を推進中 。
■サーティファイについて
「ジュニア・プログラミング検定 Scratch 部門 」や、C言語 ・Java 等 のプログラミング系 試験 の他 、7分野 29種類 の資格試験 を主催 。
2021年より特許申請技術 のオンライン受験 システム「スマート入試 」を教育機関 ・企業向 けに提供開始 -
丹治 慶太 様東北大学大学院 修了後 、新卒 でスクウェア・エニックスに入社 。14年間 一貫 してFINAL FANTASY (FF )シリーズの制作 に携 わる。
2023年独立 し、子 どもたちへRoblox のプログラミング・制作 スキル等 を教 えるオンラインスクール「テクてく」を運営 。
また、Roblox 開発 スタジオ「NeXtreme Studio 」代表 を務 める、様々 なRoblox バーチャル空間制作 を手掛 ける。Roblox 教材制作 やサポートも行 う、Roblox に関 して制作 から教 えるまで幅広 く取 り組 む。 -
佐藤 修一 様
株式会社 新潟人工知能研究所 技術開発部長 2017年
新潟 コンピュータ専門学校 で学科長 としてAI システム学科 の新設 に携 わる。
2019年厚生労働省教育訓練 プログラム開発事業 「AI講座 」委員
2020年日本 ディープラーニング協会主催 「E資格 」取得 (新潟県 で2人目 )現職 では、AI エンジニア&エバンジェリストとしてAI の開発 や教育業務 に従事 。
■新潟人工知能研究所 について
「人 と地域 と地球 に寄 り添 うAI 」をミッションとし、AI技術 を活用 したプロダクト開発 と、データサイエンティスト人材 の育成 を中心 に、人々 の暮 らしを豊 かにするAI技術 の普及 を目指 しています。 -
西 彩音 様
デジタルハリウッド株式 会社
まなびメディア事業 部 所属 デジタルハリウッド
株式会社
まなびメディア事業部 所属
アライアンスチームの一員 として大学 ・専門学校 ・企業 と様々 な教育 プロジェクトの企画 ・運営 を担当 しています。
小中学生 を対象 とした「デジタルクリエイティブ」を学 ぶオンライン習 い事事業 の立 ち上 げ・運営 にも携 わりながら教育分野 における新 たな価値創造 を目指 しています。 -
村上 葉子 様
グラフィックデザイナー・web デザイナー印刷物 、看板 、パッケージ、web 、イラストレーションなど、様々 な媒体 のデザインをしています。専門学校 や職業訓練 などの講師 も多数 歴任 。
スタープログラミングスクールではWeb 1・Web 2コースのオンライン講師 を以前 担当 しており、子 ども達 の自由 な発想力 ・企画力 ・技術力 の高 さに驚 かされ、毎回 ワクワクしていました。映画 が大好 きで年間 100本以上 鑑賞 。中 でも好 きなのはスターウォーズ。保護犬 を2匹 飼 っています。
全国 の精鋭 たちの作品 が見 られるのが楽 しみです。 -
室町 俊貴 様
元 スタープログラミングスクール講師 幼 い頃 からゲーム制作 などを通 してプログラミングに触 れ、ものづくりの楽 しさを多 くの人 に伝 えたいと思 い、学生時代 に静岡県 の遠鉄百貨店教室 でスタープログラミングスクールの講師 を5年間 務 めました。
現在 はWeb サービスを提供 している会社 でソフトウェアエンジニアとして働 いています。
皆 さんのこだわりが詰 まった作品 やプレゼンテーションを見 るのを、とても楽 しみにしています。 -
渡辺 祥平 様
元 スタープログラミングスクール講師 昨年度 に大学院 を卒業 し、現在 は電子部品 メーカーで研究開発 に携 わっています。
専門 はメカトロニクスで、業務 ではときどきプログラミングを活用 し、数値計算 やデータ整理 などを行 っています。
また、業務時間外 では、ものづくりサークルを主宰 し、趣味 でも電子回路制作 やプログラミングなどを楽 しんでいます。
昨年度 までは講師 としてSPS アワードに関 わっていましたが、この度 、審査員 として参加 できることを大変光栄 に思 います。
皆様 の独創的 なプログラミングやプレゼンテーションを拝見 できるのを楽 しみにしております。 -
伊原 綾花 様
北海学園大学 人文学部 3年
スターAI・情報塾 オンライン担任 大学 では日本語教育 と英語 を中心 に学 び、学 んだことを外国人 や高校生 と関 わるボランティア活動等 に活 かしています。
また、大学 に入 ってからプログラミングを小学生 に楽 しんでもらうメンターとして活動 していますが、小学生 がScratch プログラミングで作 る世界 の可能性 にいつも驚 かされています。
皆 さんのこれまでの頑張 りや経験 の集大成 を昨年 に引 き続 き、今年 も見 せて頂 けることをとても楽 しみにしています。 -
小枝 妃花 様
北海道大学 法学部 ・政治学科 3年
スターAI ・情報 塾 オンライン担任 専攻 とは異 なりますが、Compass への参加 をきっかけに、メンターとしてプログラミング講師 、スターAI ・情報塾 ではオンライン担任 を務 めています。
今は特 にAI に関心 があり、時間 を見 つけ てはAI と会話 しながらその仕組 みや活用方法 について考 えています。
審査員 として昨年 に続 き、この大会 に携 われることが光栄 です。皆 さんの作品 をとても楽 しみにしています。 -
橋本 想 様
北海学園大学 経営学部 経営情報学科 2年
スターAI・情報塾 オンライン担任 大学入学後 、プログラミングを学 び、現在 はメンターとして小学生 にScratch を教 える活動 などに取 り組 んでいます。10月 からはスターAI・情報塾 のオンライン担任 も務 めています。皆 さんの素晴 らしいプログラミングやプレゼンテーションをとても楽 しみにしています。スタープログラミングスクールでの日々 の学 びが最大限 に活 かされることを願 っています。 -
和田 浩一
株式会社 チアリー代表取締役 社長
スタープログラミングスクール代表
パソコン
教室 「パソコン市民講座 」の全国展開推進 、会員 サイト「プレミア倶楽部 」設立 に携 わり、2008年 より代表取締役就任 。
「全世代 の方 に教育 で生 きるチカラを提供 する」理念 のもと、2015年 「スタープログラミングスクール」の設立 から、2019年 健康 マージャン教室 「みんなの麻雀 」、2023年 4月 、中高生向 けオンライン教室 「スターAI・情報塾 」など数々 の新規事業 を手掛 ける。
おうちのかたへ
SPSアワード2025のご観覧ありがとうございました。
SPSアワードもオンラインでの開催は4回目となりました。
今年は、28チーム90名の子ども達が出場しました。
今年の作品テーマは「Dream『夢』」。
夢はひとりひとりの思いから生まれます。
その思いをかたちにし、だれかと共有することで、新しいアイディアも生まれ、未来を動かす力になることでしょう。
また、今年は、われわれスタープログラミングスクール開講から10周年という節目の年でもあります。
この10年間たくさんの子どもたちがプログラミングを学び、それぞれの「夢」に向かって、はばたいていきました。
今回、アワードに参加してくれた子ども達は、自由でのびのびとした発想で「夢」をプログラミングで表現してくれました。
各チームの企画書をご覧になったり、作品をプレイしてもらったり、子ども達の思いを感じてください。
また、全チームのすてきな発表を映像でもお楽しみください。
SPSアワードは、なかまとのプログラミングの学びを通じて、子ども達が大きく成長できたことの証となる機会です。
アワードに挑戦した子ども達が、自信をもって、いろいろなことに前向きに挑戦し続けてくれることを期待しております。
さいごに、スタープログラミングスクールは、グループでなかまといっしょにつくりあげるたのしさやむずかしさ、達成感をたくさん経験し、スキルだけでなく、あたらしい価値を生み出す「共創力」、自分の考えや思いを伝える「自己表現力」を高めてほしいと思っております。
ICTの学びを通し、子どもたちがなかまとともにたのしく成長できる環境を、引き続き提供してまいります。